祇園祭 ちまき 販売日 2016祇園祭 ちまき 販売日祇園祭 ちまき ご利益

祇園祭 ちまき 販売日 2016

祇園祭 ちまき 販売日 2016について紹介いたします。

京都祇園祭 2016ちまき販売

祇園祭のちまきは、それぞれの町の山鉾が組み立てられている場所の、横のテントなどで販売されます。
山鉾が組み立てられたら販売が始まるといった状況ですね。
昔は、巡行している鉾の上からちまきが投げられていましたが、危険ということで、
今は行われなくなっています。

14日(宵々々山)には、ほとんどの山鉾で販売され始めます。
早ければ13日の昼前からというところも。
毎年、山鉾巡行の先頭をいき、有名で人気の長刀鉾は、13日の昼ごろから販売しているようです。

ちまきは、売切れ次第終了となります。
数年前には、笹が不足していて、ちまきの数が少なくなった年もあったそうです。
17日が山鉾巡行、16日が宵山で、16日の夜6時~11時頃は歩行者天国にもなり、たくさんの人でとても賑わいます。
つまり、ちまきも売り切れていきますし、混雑するので、ちまきを買う場所まで移動するのも大変になります。
山鉾でちまきを確実に手に入れたい場合は、 16日(宵山)の夕方まで、できれば15日(宵々山)か14日(宵々々山)に、買いに行かれることをおすすめします。

現在の祇園祭では、「後祭」が復活しています。
後祭では、24日が山鉾巡行で、23日が宵山となります。
前祭に比べると、規模は小さく、山鉾の数も少ないのですが、この後祭でも、ちまきは販売されます。
前祭と後祭では、山鉾もちまきも違ってきますが、前祭でちまきを買えなかった人は、後祭に各町の山鉾を訪れてみるのも、良いのではないでしょうか。

また、八坂神社でも7月中は、ちまきの販売がされています。

祇園祭の粽(ちまき)。別に京都で背比べするわけではありません。ちまきと聞いて想像するのは、やはり笹にくるまれたお餅系の、食べて美味しいもの.

御稚児さん

祇園祭のちまきは形はちまきでも、食べる事はできません。でもパワーがあります。その内容も気になりますよね? 1100年の歴史は1100年分のパワーを秘めています。

祇園祭は八坂神社のお祭りです。八坂神社の主祭神スサノオノミコト。彼が旅人となり蘇民将来家に一泊しました。

もてなしに感服したスサノオノミコトがお礼に、子孫を守るので目印に茅の輪をつけておいて、と言って去って行きました。

言いつけ通り茅の輪の目印をつけた蘇民家は、疫病の流行に一族が巻き込まれること無く子孫繁栄の御利益を賜りました。

雰囲気ある宵山と山鉾♪


茅の輪は、茅(ちがや)という植物で作ります。それを束ねて巻いたモノ、これが茅巻…ちまき…粽(ちまき)と、音つながり。厄除けのお守りとして、作られるようになりました。

ちまきには「蘇民将来子孫也」という護符がついています。古代のおもてなし名人蘇民さんの子孫です、「災いから守って下さい」という願いが込められています。多くの人がこれを購入して、一年間厄除けに飾ります。

ちまきの飾り方♪これでいいの?

ちまきを飾る場所。門または玄関の外側の上に飾ります。人が良く通るところを選んでください。お勝手口はNGです。

マンションは、どうすればいいか迷いますね。玄関の内側でも、大丈夫です。

目に付きやすいというのも、飾るポイントなので、入ってすぐの上の方に飾りましょう。ちまきは山鉾によって、ご利益もビジュアルも多種多彩です。飾る場合は透明のPP袋は基本的には外します。

蘇民将来子孫也の札が付いていればそのまま飾ります。札が付いていない時は特に決まりはないようなので自分で付けましょう。

汚れなどの対策として、PP袋は外さずそのまま針金を通しフックや釘に掛ける方法もあります。

一年間家の中に災厄や流行病が入ってくるのを防いでくれるちまき。本来は購入とは言いません。「ちまきを受ける」が正しい言い方です。

コレ実は読者さんから教えていただきました。貴重な情報をありがとうございます。日々の暮らしを見守るちまきのパワーは、衰える事を知らない京都そのものですね。

祇園祭のちまきの販売日は?

祇園祭で販売している、ちまきにはお札(ふだ)が付いています。

食べるちまきと違って、家に飾るお守りになります。

 

ちまきは、各鉾の保存会で販売します。

山鉾は、13日から組立て始め、夕方には曳きはじめます。

ちょうど同じころ、ちまきの販売を始めます。

 

早くて、13日の午後、14日15日なら確実です。

ちまきは売り切れ御免なので、16日はすごく人気の鉾のものでなければ大丈夫でしょうが、前祭の山鉾順行が行われる17日には、ほとんどのところが売り切れ、と聞きます。

確実に手に入れるなら、14日、15日と16日の早い時間まででしょう。


粽って??

食べる粽ではありません!!

京都の町中でよく見かける、玄関先の外側に吊るされている笹で出来たアレです! (少し前までは、小さな食べられる餅も入っていたそうです。)

かんたんに説明すると・・・

「八坂神社のご祭神であるスサノオノミコトがみんなを災厄からお守りしますよ」

というご利益あるものです。
(山鉾によって色んなご利益があります)

”護符(疫病や災難から守ってくれる御札)”が付いていて、"蘇民将来之子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)"と書かれています。

蘇民将来之子孫(そみんしょうらいのしそん)とスサノオノミコトのお話

八坂神社のご祭神牛頭天皇スサノオノミコト)が旅先で宿に困っていたとき、裕福な巨丹将来(こたんしょうらい)には断られましたが、貧しい蘇民将来(ソミンショウライ)はあたたかくもてなしてくれたそうです。
そのことのお礼に蘇民将来の子孫を疫病や災難からお守りになられました。


粽を玄関に飾っておくと、蘇民将来之子孫と同じようにスサノオノミコトが災厄からお守りしますよ、ということです。

誰に粽を配っていたの??

観光客の方たちへの販売は ほんの最近始まったこと。

曳き手などの力仕事から金銭面に至るまで、山鉾町は”寄町(よりまち)”という組織に支えられてきました。

その方たちへのお礼の印として、山鉾町から護符付きの粽を渡したことが始まりとされ、今でも、お酒を頂いたら必ず粽でお礼をする習わしとなっています。プラス、扇子が付くことも。

祇園祭は”疫病退散”のお祭りですが、こうして町全体の玄関に粽が吊るされているとなると、

悪霊からがっちりガードしたはるなぁ~
守られてるなぁ~

っと、下京区の方たちの一体感を感じたりします。

昔は投げてた??

"投げ粽"と呼ばれ、巡行の道中も先々で御神酒などを頂くので、お世話になった方々に、囃子方が鉾の上からお渡ししていたそうです。
鉾の上から渡すので、”投げ”粽となったんですね。

ほんの15年前くらいまでは行われていたそうですが、ちょっぴり危ないので、、、
そして、観光客の方からのお求めも多くなった為、かわいい売り子さんたちによって一般販売もされるようになりました♪

祇園祭の日程
日本三大祭のひとつ、祇園祭
コンチキチン♪が響きだし、神様のお迎え、奉納、お祓い、お祝い、なんと1ヶ月間も続く悠長なお祭り。
ワイワイ騒ぐも!クスっと笑うも!芸術を堪能するも!
いろんな楽しみ方であなただけの”祇園祭1ヶ月間”コネタと共にお出かけしませんか?
2016年 7月
情報は予告なく変更される場合がございます。予めご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
日 時刻 行事 場所
7月1日(金)~18日(月) 各山鉾町による 吉符入り
はじまり はじまり
各山鉾町
7月1日(金) 10:00~ 長刀鉾町お千度
おいのりお稚児さん
八坂神社
7月2日(土) 10:00~ くじ取り式
巡行順位、決定!
京都市役所
11:30~ 山鉾連合会社参
紋付袴姿でずら~り
八坂神社
7月7日(木) 14:00~ 綾傘鉾稚児社参
今年のおちごさんは!?
八坂神社
7月10日(日)~14日(木) 朝~夕方 山・鉾建て(前祭)
ド迫力!
前祭に巡行する山鉾町
10:00~ 神用水清祓式
橋の上でこんな光景が!
宮川堤(鴨川四条大橋南)
11:00~ 高橋町社参
おいのり
八坂神社
16:30~21:00 お迎え提灯
行列、着いていこー!
氏子区内
18:00~20:30 神輿洗式
ほいっと!
四条大橋
7月12日(火)~13日(水) お昼頃~
(山鉾により異なる) 曳初め・舁初め(前祭)
「エンヤラヤー」参加しよう!
前祭に巡行する山鉾町
夕方~ 山鉾上での囃子
コンチキチン!
各山鉾町(鉾・曳山のみ)
7月13日(水) 11:00~ 長刀鉾稚児社参
お稚児さん”神の使い”に
八坂神社
14:00~ 久世駒形稚児社参
お稚児さん”神の使い”に
八坂神社
7月14日(木)~16日(土) 夕刻~ 宵山(前祭)
コンコンチキチン♪おまつりNight♪
前祭に巡行する各山鉾町
11:00頃~18:00頃
※主催者により異なる 屏風祭
期間限定ミュージアム!!
有志の町家・旧家・会社など
7月15日(金)~17日(日) 10:00頃~19:00頃
※店舗により異なる いけばな展
通りも色あざやかに変身!
四条通り・祇園石段下~四条烏丸の有志の各店舗
7月15日(金) 早朝 斎竹建
夜明け前にぐるぐる 今年は12回。
四条麩屋町
10:00~ 生間流式庖丁
てはつかわない!
八坂神社
15:00~18:00 伝統芸能奉納
アレコレ一度に観れる!!
八坂神社
20:00~ 宵宮祭
神様、おひっこし。
八坂神社
7月16日(土) 9:00~ 献茶祭
八坂の神水×千家さん
八坂神社
9:00~ 豊園社御真榊建て
先導さん組立
洛央小学校前
18:30~ 石見神楽
必見”大蛇退治!!”
八坂神社
夕刻~ 宵宮神賑奉納
舞妓さんも観られる!
八坂神社石段下・花見小路付近
23:00~ 日和神楽
「あした天気になーぁれっ」
前祭に巡行する山鉾町~八坂神社
7月17日(日) 9:00~ 山鉾巡行(前祭)
ハイライト!!!23基、行きまーす!
1長刀鉾
2山伏山
3白楽天
4孟宗山
5函谷鉾
6太子山
7四条傘鉾
8占出山
9月鉾
10芦刈山
11蟷螂山
12保昌山
13鶏鉾
14伯牙山
15綾傘鉾
16霰天神山
17菊水鉾
18木賊山
19郭巨山
20油天神山
21放下鉾
22岩戸山
23船鉾
全域
9:00~ くじ改め
見どころ!各山鉾の演技がおもしろ~ぃ
四条堺町
9:00~ 注連縄切り
見どころ!お稚児さん×太刀
四条麩屋町
9:00~ 辻回し
見どころ!10トンが動く!
四条河原町、四条御池、新町御池、四条新町、四条室町の各交差点
16:00~ 神幸祭
神様、出発!
八坂神社
18:00~ 神輿渡御
祭りの主役!は神輿なのです。
八坂神社石段下~四条御旅所
7月18日(月)~21日(木) 朝~夕方 山鉾建て(後祭)
近くで観たい!ド迫力!
後祭に巡行する各山鉾町
7月20日(水)~21日(木) 時間未定 曳初め・舁初め(後祭)
やまがうごくほこがうごく
後祭に巡行する各山鉾町
7月20日(水) 15:00~ 花傘巡行宣状授与式
かわぃーお稚児さん
八坂神社
7月21日(木)~23日(土) 夕刻~ 宵山(後祭)
まつりのよる
後祭に巡行する各山鉾町
11:00頃~18:00頃 ※主催者により異なる 屏風祭
京都の宝!
有志の町家・旧家・会社など
7月23日(土) 9:00~ 煎茶献茶祭
お点前拝見。
八坂神社
12:30~ 琵琶奉納
音色にうっとり♪
八坂神社
14:00~ オハケ清祓式
三条商店街で!?
八坂神社御供社
23:00~ あばれ観音
ご神体!ワッショ-ィ!
南観音山
7月24日(日) 9:30~ 山鉾巡行(後祭)
大船鉾復活ッ!
1橋弁慶山
2北観音山
3浄妙山
4役行者
5黒主山
6南観音山
7鈴鹿
8八幡山
9鯉山
10大船鉾
氏子区内
10:00~12:00 花傘巡行
色彩まんさい!!
八坂神社石段下-市役所前-八坂神社
16:00~ 還幸祭
神社前にてぐるぐるぐるぐる
四条御旅所-三条御供社-八坂神社
7月25日(月) 11:00~ 狂言奉納
クスっと笑える
八坂神社
7月28日(木) 10:00~ 神用水清祓式
またまた橋の上でこんな光景が!
宮川堤(鴨川四条大橋南)
20:00~ 神輿洗式
おごそかな松明にじ----ん。
四条大橋
7月29日(金) 16:00~ 神事済奉告祭
また 来年、
八坂神社
7月31日(日) 10:00~ 疫神社夏越祭
くぐって ことしも 無病息災